自宅浪人生が夏休みにやるべきこと6選
今日もブログを見に来てくれてありがとうございます^^
今年の夏はどのような夏にしたいでしょうか。
今から「夏休みをどのように過ごすか」を考えて、達成感のある夏を過ごしましょう!
今回は、自宅浪人生が夏休みにやるべきことを紹介します。
目次
【学習面】
◆得意科目から勉強を始める
独学で勉強すると「今日は勉強のスイッチが入りにくいな」と感じることがあるかもしれません。
そのようなときは、得意科目から勉強を始めましょう!
すると勉強へのスイッチが入りやすくなり、自然と集中力も上がってきます。
勉強へのやる気が上がると、苦手科目にも取り組みやすくなります。
ただ最初からやる気が高い日は、苦手科目から取り組むのも良いでしょう。
◆年間スケジュールを見直し、夏休みの勉強計画を立てる

既に年間のスケジュールを既に立てている人は「1年間のスケジュールの進み具合は予定通り進んでいるか」、
「このペースで合格レベルに届きそうか」などの観点からスケジュールを見直しましょう!
もし年間のスケジュールを立てていない人は、今までの受験勉強の経験を踏まえて
今日から受験までの長期的なスケジュールを立てると合格までにやることがさらに明確になります!
次に、夏休みが終わったときの目標を決めましょう。
例えば「次の模試で英語で7割を超える」などのように、数値を用いた目標だと取り組みやすくなります。
最後に、数値目標を達成するために、夏休みにはどのような勉強をしたら良いかを考えましょう!
まずは「1日どのくらいの勉強時間を取れるか」を考え、その後「具体的な勉強内容」を決めて1週間ごとの計画を立てます。
もし余力があれば、学校の時間割のように1日をいくつかのコマに分けてスケジューリングすると、メリハリのある毎日を過ごせます。
◆1日を振り返る時間を作る
1日の勉強が終わったら、振り返りをしましょう。
毎日、自分の行動や勉強内容を振り返り「良かった点」「問題点と改善策」を見つけましょう!
下記のように問題点に対して、自分に問い続けると徐々に解決策が見つかるでしょう。
(例)
「集中力が続かない」という問題点があった場合
「どうすれば集中力が続くか」→時間割のように勉強内容と時間を決める?
→タイマーを使う?
「何で集中力が続かないのか」→睡眠不足?
→勉強のやり方を変える必要がある?
【生活面】
◆時間管理をする

夏休みを乗り切るためにも、勉強の時間管理をしっかりとしましょう!
「朝から夜まで休憩なしで勉強をし続ける」「昼夜逆転して勉強する」など、
無理をし過ぎたり、生活リズムが崩れたりしてしまうと、体力の消耗や集中力の低下にもつながります。
これらを避けるためにも、「勉強は○時に開始して~○時に終了」「1日は50分(勉強)+10分(休憩)で過ごす」など
勉強が継続できるマイルールを決めてましょう!
◆体調を整える
夏休みは、特に体調管理が重要です。
毎日、クーラーの下で勉強をし続けることで、集中力は高まるかもしれません。
ただクーラーの影響により、風邪を引いてしまったり、運動不足で体調を壊したりなどを
避けるためにも健康な身体作りをすることが勉強を継続するためにも重要です。
例えば
・毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る
・朝起きたら、朝日を浴びて体内リズムを調整する
・ご飯をしっかり食べる
・散歩やランニングなど、軽い運動をする
・睡眠時間をしっかり取る
など、日々簡単に意識できることが多くありますので、
独学しているからこそできることを実践して夏の受験勉強を乗り越えましょう!
◆メンタル面を整える

体力を整えることと同様に、メンタル面を整えることも大切です。
独学で勉強していると、周囲の受験生の状況が気になったり、
自分の勉強に関して不安になったりすることもあるかもしれません。
そのようなときは受験勉強に集中するためにも、リフレッシュして心を休めましょう。
例えば
・身体を動かす
・好きな音楽を聴く
・悩みごとを書きだし、書き出したことについて考える
・好きな物を食べる
・友達とコミュニケーションを取る
・大学に合格したらやりたいことを考える
など、1番リラックスできる方法を見つけてみてください!
以上、自宅浪人生が夏休みにやるべきこと6選でした!
自分にあった勉強方法と生活リズムをぜひ実践してみてください!
皆さんにとってやりきったと思える夏休みになることを願っています。