2月に意識することまとめ
皆さんこんにちは!今日もブログを見に来てくださってありがとうございます^^
今回の記事では、入試シーズン真っ只中の2月に意識すると良いことをお伝えします😊
勉強で意識すると良いこと
復習中心の勉強をする
国公立大学2次試験や私大入試で出題される問題を解けるようになるためには、今まで得た知識を使いこなせるようになる必要があります。
今まで勉強してきた知識を定着させるために、復習中心の勉強をしましょう!
「解けるはずだった問題が解けなかった」ということがないように、問題集や模試など今まで取り組んできたものの復習をしっかりと行いましょう。
時間を計って勉強する
時間を意識する習慣を身につけておくことで、本番の試験でも自然に時間を意識して問題を解くことに繋がります。
普段の勉強で問題集を解くときや、志望大学の過去問を解くときも、忘れずに時間を計りましょう。
基礎知識の確認は引き続き行う
試験では基本的な知識から解答を導き出す問題が出題される可能性があります。
1点でも多く点数を取れるように、基礎知識はなるべく完璧な状態にしましょう。
また「ここは本来得点できた問題なのに、ケアレスミスをしてしまった!」ということを防ぐためにも、基礎知識に穴がないかを確認する必要があります。
試験問題からも学びを得る
複数の大学の試験を受ける場合、解けなかった問題があれば試験を終えた日に必ず復習をしましょう。
また、解けなかった理由(時間、精神面、知識など)を明確にすることで、次の試験までの改善点を見つけることができます。
(例)
・時間が原因だった場合
→時間配分を再検討する
・精神面が原因だった場合
→休み時間の過ごし方を決めて心を落ち着かせる
・知識が原因だった場合
→穴があった部分の復習をする など
各大学の受験で得た経験を第一志望合格に生かせるよう、復習を大切にしましょう。
生活で意識すると良いこと
身体の調子を整えることを意識する
万全の状態で試験の日を迎えられるよう、身体の調子を整えることも意識して過ごしましょう。
身体の健康状態は精神面にも影響を与えます。
身体の調子が万全でないと、集中力が続かなくなってしまったり、ネガティブな感情になってしまったりすることに繋がります。
身体の調子が万全な状態で試験を迎えるために
・睡眠時間を確保する
(睡眠は記憶の定着と整理に役立つ)
・食事をしっかりととる
(食事をとらないと身体がだるい、集中力がないという症状が現れやすいので、バランスの良い食事をとる)
など、基本的なことをしっかり行いましょう。
睡眠と勉強の関係について詳しく知りたい人は、こちらのブログをご覧ください!
■ 睡眠と勉強の関係性
気持ちを整えるための工夫をする
体調を整えることの大切さを紹介しましたが、体調を整えることと同じくらい気持ちを整えることは大切です。
身体と心は密接につながっているので、気持ちもしっかりと整えましょう。
気持ちを整えることで、心身共に良い状態で試験に臨むことができます。
・自分のモチベーションを下げる環境や人からは意識的に離れる
・プラスの情報に触れるようにする
など、気持ちを整えるためにできる工夫はたくさんあります。
適度に休息する
体調面・精神面共に「少し疲れたな」と感じたら、休むことも大切です。
休みを取らずに頑張り続けることができる人もいますが、まったく休みを取らない状態だと、心身共にコンディションが悪くなる可能性も考えられます。
ただし「休んでしまうと次の日の勉強に取り組みづらくなりそうだ」と不安を感じる人もいるでしょう。
その場合は、休息日でも短時間・軽めの勉強をしてから休むなど、自分にあった方法をとるのがオススメです。
以上、2月に意識すると良いことを紹介しました。
参考にしてもらえると嬉しいです。
皆さんが試験で実力を発揮できるよう、私たちも応援しています!
自分に合った勉強法が分かる!オンライン無料相談会実施中🌟
みらいスタディでは、オンライン無料相談会を行っています。
自分に合った勉強法を知って、新学期からスタートダッシュを切りませんか?
今なら参加者全員に 【勉強を改善するヒントがギュッと詰まったカウンセリングシート】をプレゼント中です!
無料相談会の申し込みはこちらから
→自分に合う勉強法診断・無料相談
”勉強する力”を身につける みらいスタディのサービス内容はこちら
→サービス内容
みらスタ公式メルマガ 【夢を叶える勉強法】 |
10日間で“独学で合格できる受験生”になるメールマガジン 独学で合格するための勉強方法が毎朝届く! |