自宅浪人生必見!この夏やるべきこと3つ
皆さん、こんにちは😊
最近とても暑いですね。室内でも熱中症になるので、水分補給や室温調整をしっかり行いましょう!
今回は「自宅浪人」にフォーカスを当てた記事です。
このブログを読んでくれいている人の中には、自宅浪人をしている人もいるのではないでしょうか?
実は、記事を書いている私自身も自宅浪人を経験しています。
自宅浪人や独学をしている方の参考になれば嬉しいです。
自宅浪人生がこの夏やるべきこと3つ
①生活リズムを整える

自宅浪人生でなくても生活リズムを整えるのはとても重要なことです。
あまりにも当たり前なことなので「そんなこと改めて言われなくてもわかってるよ…」と思う人もいるでしょう。
しかし、生活リズムを整えることは、私たちが想像している以上に大切です。
なぜなら、自宅浪人だと時間の管理はすべて自分次第だから。
学校や予備校に通っていると時間割があるので、ある程度の強制力のもとで勉強することになります。
ただし、自宅浪人ではそのような環境を自分で作らなければいけません。
みんな平等に1日24時間を与えられていますが、生活リズムが乱れて起きる時間が遅いと、使うことができる時間がどんどん減ってしまいます。
時間の拘束がないからこそ、生活リズムを整えて規則正しい生活を送り、生産的な時間の使い方をしましょう!
「夜のほうが集中できる」という人もいるかと思いますが、本番の試験は日中にあるので、それを見据えて生活リズムを整えるのがオススメです。
私も自宅浪人を始めたてのころは生活リズムを整えるのに苦労しました。
いきなり早寝早起きをするのは少しハードルが高いかもしれないので、
「普段寝る時間よりも30分早く寝て、普段起きる時間よりも30分早起きする」というふうに、段階的に時間を早めることで、早寝早起きの生活に慣れていきました。
また、生活リズムを整えることによるメリットもたくさんあります。
メリットについてはこちらの記事を読んでみてください。
②先を見据えた勉強計画を立てる
「夏は受験の天王山」という言葉があるように、この時期は受験生にとって大切です。
そんな時期だからこそ、最終目標を見据え、そこから逆算して勉強計画を立てましょう。
「逆算して勉強方法を立てるって具体的にどうするの?」という人は、この記事を参考にしてください。
記事の中にもありますが、必ず達成できる計画を立てるのがポイントです。
理想で勉強計画を立ててしまう人も多く見かけますが、無理な計画だと必ずしわ寄せがきます。
復習日や予備日も計画のなかに組み込み、計画通りに進まない日があっても調整できるようにしましょう。
また、自宅浪人の場合、適度に休憩を取るのも大切です。
「休まずに常に全力で勉強できる!」という人は良いのですが、休憩時間がないと辛い…という場合は休憩の日も計画に組み込みましょう。
受験はマラソンと同じで長期戦です。
適度に休憩してメリハリをつけ、モチベーションが高い状態で勉強ができるようにしましょう。
③適度な運動をする

「受験をするのに運動?」と思う人もいると思います。
私もそう思っていましたが、適度な運動は心身の健康を保つのに有効です。
自宅浪人をしていると、室内にこもりがちになり、運動不足になります。
運動不足は集中力や記憶力の低下をもたらすと言われているので、受験生にとっては悪影響だといえるでしょう。
私自身はあまり運動が得意なタイプではないのですが、毎朝30分の散歩を1日のルーティンのなかに組み込んでいました。
気分転換にもなるので、軽めの運動をして体を動かすのはオススメです。
まとめ
3つ厳選してやるべきことをまとめましたが、いかがでしたか?
どれも簡単で基本的なことですが、自宅浪人をするうえでは重要なことです。
自宅浪人を通して、自己管理のスペシャリストになりましょう!
参考文献:
・宅浪成功の10か条|勉強を続ける方法とスケジュールの組み方
・後悔しない浪人の夏の過ごし方は?】受験の天王山の夏休みの期間の計画、注意点、オススメの気分転換の方法を紹介!
・運動不足が続くと勉強に集中できなくなる理由

あなたの悩みごとをコーチが解決
みらいスタディのオンラインコーチングを試すチャンス!今なら、菅原代表のコーチングを受けられる。
やる気が出ない。集中力が続かない。計画の立て方が分からない。こんな悩みが一瞬で解決?!