【ポジティブ感情】
こんにちは!
皆さんは日々生活している中で、ポジティブな感情とネガティブな感情ではどちらを多く抱きますか。
例えば、ネガティブに捉えると「心配性」と言われる人も、ポジティブに捉えると「慎重で計画性がある」とも言えます。このように、どちらの感情にも大切な役割があります。ただ生活の中でポジティブに捉える時間が増えると、日々をさらに充実させることができます。
今日は日常生活において、前向きに過ごすためのヒントをお伝えします。皆さんの人生がさらに楽しくなるためのポジティブ思考を身に付けてもらえたら嬉しいです^^
1. ポジティブ感情とは?
あなたは、今日勉強が早く終わり、最近人気のカフェでゆっくりするために出かけたとします。カフェに到着すると店の外まで人が並んでいて、1時間待ちの看板が立てられていました。
この時、
「行列ができるほど人気のあるお店なんだ!残念だけど、今日は別のカフェでゆっくりしてまた今度来よう」と感じますか。
または「せっかく勉強を頑張ったのに、1時間待ちなんて。自分はついてない。」と感じますか。
皆さんはどちらの感情が浮かんできたでしょう。
日常生活の中には、私たちが変えられることと、変えられないことがあります。カフェの例で言うと、私たちは1時間待ちの状況を変えることはできません。では、この状況に対して私たちが変えられることは何でしょうか。
それは「感情」です。例えば「別の店を選ぶ」「またこのカフェに行くことを目標に頑張ろう」とポジティブに捉えることができると、私たちの生活の中でもポジティブ感情が増えるでしょう。
皆さんはどんな考え方をする時間が増えたら、日常がさらに楽しくなると思いますか。ポジティブな感情を意識するだけで、日常が少しずつ変わることを体感するヒントをお伝えします。
2. 実践してみよう!
ここで、実生活で簡単に始められるポジティブな感情を抱く方法を紹介します。
①ポジティブ思考の定着
物事に対して、ネガティブな感情を抱くときは、ポジティブな感情も考えてみる。
②ゴールから逆算
1.ゴールを設定する:今1番叶えたい夢、目標を考える
2.ゴールを達成する方法を複数考える:ゴールに辿り着いた自分をイメージして、その時に持っている知識、技術等を考える。その時の自分にあって、今の自分にないものを選ぶと考えやすい。
3.達成する方法で自分にとってベストなものを1つ選ぶ:初めは自分が1番できそうな方法を選ぶ。
③回想
毎晩寝る前に1日を振り返り、良かったことを3つ書きだす。
3つの中で皆さんが取り組めそうなものから始めてみることをオススメします。
3.まとめ
日々、生活していく中で私たちは様々な感情を抱きます。ポジティブな感情とネガティブな感情の両方を抱けるようになることで 、物事に対する見え方が大きく変化するでしょう。勉強や生活の中で、ポジティブな思考や感情を選ぶことを積み重ねてみてください。ポジティブ感情を通して、皆さんの日々がさらに充実することを願っています。
参考文献
「ポジティブ心理学が1冊でわかる本 2015/3/13 イローナ・ボニウェル 国書刊行会出版」
「完訳 7つの習慣 人格主義の回復 2013/8/30 スティーブン・R.コヴィー キングベアー出版」
公式メルマガ【夢を叶える勉強法】
「独学で合格するための勉強方法 ベスト10」が毎朝あなたのもとに。
やる気を保つ。勉強のやり方が分かる。独学のペースメーカーを無料で手に入れよう!